平成20年4月より「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき各医療保険者(※)が実施する健康診査を「特定健康診査」といいます。
内臓脂肪型肥満に着目した検査項目となっており、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の該当者・予備群の人を早期に発見し、生活習慣病の発症・重症化を予防するための健診です。
対象者…医療保険に加入の40~74歳の者
※各医療保険者…市町村国保、国保組合、健保組合、協会けんぽ、共済組合等です。
実施内容等についてはお持ちの特定健康診査受診券をご覧いただき、ご加入の医療保険者にお問い合わせください。
特定健康診査の結果から階層化で該当になった対象者に対し、医師・保健師・管理栄養士等が行うアドバイスや支援を「特定保健指導」といいます。
専門家が適切な支援を行い、対象者が特定健康診査の結果を理解し、生活習慣を改善することで生活習慣病を予防することが目的です